2月号を読んで

令和2年2月号が完成致しました。

また感想文を書いていきたいと思います。

1ページ

表紙の写真はデイサービスの節分イベント、豆まきの様子です。

我が家でも節分は恵方巻を食べる(夕食となる)文化はしっかりと根付きました。

子供がだいぶ成長した今では豆まきの方は廃れてしまいましたが・・・。

デイサービスでは豆まきの前に腕・肩のリハビリと投げる練習も兼ねてボール投げを行い、その後本番の豆まきになりました。練習では結構な勢いでボールを投げておられましたが、本番の鬼には強く投げつけるのは抵抗あるのか、優しく投げていたのが印象的でした。

ご利用者の皆様お付き合い頂きましてありがとうございました。

 

コラムはグループホーム虹の家の山本さんのコラムです。

編集後記は私が書いたのですが、ちょっとネタが被ってしまいましたね・・・。

ともかくあと半年でオリンピック開幕!ただ新型肺炎の先行きが見えない現状で無事開催出来るのか?等ちょっと気になる所ではありますが、無事に開催出来ることを祈っております。

前回の東京オリンピックの時、私はまだ生まれておりませんでしたが、冬季を含めると長野オリンピック以来の日本開催のオリンピックになります。

今の子供からご高齢者の遍く世代に鮮烈な記憶として残る大会になってほしいですね。

 

シャロンちゃんは豆まきですね。年の数の豆を食べる・・・。(年の数+1粒でしたっけ?)

私も豆のせいで、恵方巻の余地がだんだん少なくなる年齢になってきました。

 

2ページ

一言掲示板です。

あんしんケアセンターからの一言にあります「送ったよ詐欺(とでも言うのでしょうか?)」は、また変わった形の詐欺が出始めているそうですね。振り込め詐欺や色々な形で詐欺が横行しています。

もしかしたら今後新型肺炎の検査が出来るとか何とかで詐欺行為、とかも無いとは言い切れません。虹の家の一言ではありませんが、テレビやラジオ、インターネット等から色々情報を集めて、正しい情報を逐一入手したい所ですね。

 

3ページ

豆まきの特集になります。

デイサービスだけでなく、虹の家、放課後等デイサービスにも鬼は襲来しています。

虹の家の鬼は比較的フレンドリーな感じがしますね。確か去年もそうだったような・・・?

放課後等デイサービスはなかなか男前な鬼が来てたようですね。(何かヘビーメタルな雰囲気が・・・)やられっぷりもなかなか見事で、子供達もイキイキしている風に見えますね。

 

4ページ

上段は感染症に関しての文書になります。

インフルエンザだけでなく、今は新型コロナウィルスによる肺炎も注意しなくてはなりません。

報道ではそう多くはありませんが、ノロウィルス等も冬季には頻発します。

衛生的に保つ事は感染を防ぐ事に繋がります。

自分が感染しない為に手洗い・うがい

他人に感染させない為にマスク着用もしくは咳エチケット

これは事態が落ち着くまで必須かも知れませんね。

 

中段は若松台ふれあい広場書道サークル様の書道展です。

今年はねずみ年ですので「子」の文字が多く書かれていますね。書道やお茶等はやはり日本って感じがして良いものだな~と感じます。

若松台ふれあい広場書道サークルの皆様

 

と、今回の感想は以上です。

重ねて書いてしまいますが、新型肺炎については未だ終息の見込みは立っていません。何よりも予防が大事だと思いますので、外出したら手洗いうがいは必ず行って健康に過ごして下さいね!

カテゴリー: 広報委員会 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)