令和元年10月号が完成致しました。
今回からは私は作成しておりませんのでのんびりと感想でも書いていきたいと思います。
1ページ
写真はボランティア感謝の集いの写真ですね。
毎年10月に感謝の集いが行われていますが、今年はゲストに川嶋志乃舞さんをお招きして三味線と歌をご披露頂きました。私は写真係でしたので色んなアングルから写真を撮りたいと思うのですが、来場頂いた皆様の邪魔にもならないように撮りたいと思っていますので、写真がどうしても同じ様な感じに・・・。写真も勉強したいですねぇ・・・。
コラムは第2デイの田野主任のコラムです。
11月末をもって第2デイの休止が決まりましたが、その休止が決まる前の台風の話ですね。業務にあたっていましたが、本当に大変な時期でした。ただ、このような苦難を見て思うのですが、日本という国は助け合いの力が凄いと感じました。私も遠く離れた友人から安否確認の連絡をもらったり、何か送ろうか?と言われたり・・・。自分もそうでありたいと思うと共に、そうなれているか気になる所でもあります。
2ページ
2ページは感謝の集いのご報告です。
こちらに関しては動画がアップされておりますのでそちらを御覧ください。
良い会だったと思います。
3ページ
上段は第2デイサービス休止のお知らせです。
私が8月から第2デイサービスに異動したのも、職員不足の関係で手伝いにいくことになったからなのですが、10月にご利用者には決まり次第ご報告させて頂きました。
ご利用者には私からお伝えさせて頂きましたが、その報告に涙を流しているご利用者も多数おられ、非常に心が痛みました。残りの1ヶ月半を全力で良い思い出を作ろうと思った日でもありました。
その下は台風関係と桜の狂い咲きとインフルエンザの発生状況についての記事になります。
10月からチラホラとインフルエンザの発生が聞こえ始め、12月頃からピークを迎え始めます。感染の基本はやっぱり予防です。手洗い・うがいを忘れに励行しましょう!
4ページ
上段は11月に行われます研究発表のご案内になります。
書いてる時点ではすでに終わっていますが、1年に1度のこの行事は職員としては勉強になる機会でもあり、勉強をする時期でもあります。今年度は私も発表をさせて頂くこととなりました。
やっぱり緊張しますね・・・。
中段は四街道写真クラブの皆様による写真展「野鳥大好き!」です。
クラブの中のお一人がデイサービスの送迎運転手をされておられるので、「どうしたらこんな良い瞬間の写真が撮れるのか?(餌を咥えている写真など)」と聞いたら「じっと待つ事が一番」と話されていました。おそらく私が想像する以上に「待つ」のでしょうね・・・。その待った先に良い写真が生まれるのだろうなと感じました。
と、今回の解説は以上です。
最後までご覧いただきありがとうございました。