10月号が無事に完成致しました。
今回も解説を書いていきたいと思います。
1ページ
10月号はボランティア感謝の集い特集となります。
表紙も感謝の集いの一コマを使用させて頂きましたが、集いの内容については後述させて頂きます。
シャロンちゃんはハロウィン仕様です。ホントはもうちょっと色々と作りたかったのですが、若干手抜きになってしまいました。31日の夜には街中をコスプレ姿で歩く様子がよくテレビで紹介されていますが、ハロウィンは市民権を得た様な気がしますね。
下段は虹の家の訪問医をしてくださっているクリニックあしたばの中村院長のコラムです。注射はあまり好きではないのですが(好きな人がいるとは思えませんが・・・)、痛く無いように上手に打ってくださるので、初めてお会いした時は、凄いなーと思った記憶があります。
虹の家においては、丁寧な対応をしてくださっており、とても頼りになる先生です。
今回インフルエンザについて寄稿頂きました。インフルエンザの報告事例が千葉市でもちらほらと聞かれている様です。予防が肝心ですので、皆様も予防接種をお忘れなく。シャロームの職員は11月初旬に予防接種があります。
2ページ
去る10月1日に行われましたボランティア感謝の集いの特集を掲載させて頂きました。
今年は時系列に沿った形で紹介させて頂きましたが、ちょっと見づらかったでしょうか?
第1部から第5部までの構成で、第1部では東海林理事長の挨拶や高幣施設長の感謝の言葉、またお忙しい所ご出席頂きました来賓の方々からご挨拶を賜りました。
第2部では毎年恒例なのですが、ボランティアの方々の活動をスライドショーにして流させて頂きました。実は今年のスライドショー。流す形式を変更したのですが、直前までなかなか上手く行かず、本番直前でなんとか流す形式が決まったのですが、本番の時に、映像と音楽の内、音楽だけが止まってしまうアクシデントが!
施設長の機転でなんとかなったのですが、電気関係はなかなか上手く行かないですね・・・。反省して来年に活かします。
第3部はこんにちは紙面ではちょっと分かり難いですが、デイサービス、グループホームの責任者によるボランティアの紹介をお一人お一人させて頂きました。いつも本当にありがとうございます。
第4部は笑顔になる贈り物という事で、5つの演目がありました。
前半の演目はボランティアで来て頂いており、デイサービス等でご利用者向けにご披露頂いているものでした。
スタッフは普段はしっかり観る事が出来ないので、観るには丁度良い機会だったのですが、私は出し物の準備の為、残念ながら僅かな時間しか観る事が叶いませんでした。
後半はスタッフによる出し物でした。
淋しい熱帯魚は新年会を皮切りに敬老会等でも披露されたもので、ゆみぃ&みっちぃのお二人による息の合ったダンスを披露頂きました。こんにちはの2月号及び2月号の感想ブログでもその様子が紹介されておりますので、もしよろしければご覧になってみて下さい。
続いての出し物はシャロームの男性職員有志によるパーフェクトヒューマンでした。
直前の練習まで本当にピシッとは行かず、本番大丈夫かな!?と思っていましたが、何とか無事に終える事が出来ました。後で色々とお褒め頂き、嬉しいやら恥ずかしいやらでした。
実は歌は替え歌にしているのですが、結果的に理事長の名前を連呼する形になり、非常に苦しいものがありました。( 昭二 → しょうじ → 東海林 同音異義語って怖いですね・・・ )
大分賑やかした会をしっとりと落ち着けてくれたのが、第2デイのスタッフによるフラダンスです。今回初披露だったと思うのですが、練習の際でも非常に完成度が高く、その力を遺憾なく発揮されていました。
今回の感謝の集いの司会を務めた第2デイの小川主任は司会の他に、淋しい熱帯魚とフラダンスに参加されておられ、八面六臂の活躍を魅せてくれました。本当にお疲れ様でした。
第5部は昼食懇親会でした。今回、スタッフは色々と活躍をしていましたが、厨房の皆様は陰ながら、しかし大きな働きをしてくださっています。今回もメニュー考案から作成まで、色々と準備が必要だったかと思います。皆様にお出ししたメニューはスタッフも後で頂きましたが、大変美味しく頂きました。
ご来場頂きました皆様のお口には合いましたでしょうか?
3ページ
上段はグループホームと第2デイにてワーキングスタディ生として勤務している小出さんのひとり言葉です。学生の立場ではありますが、同時に仕事をしてくださっています。
色々と覚えることが多く大変かとは思いますが、覚えて実行してみて、ご利用者に喜ばれるとそれが介護職員としての成長になるのだと思います。今後も学校に仕事に頑張ってくださいね。
下段はシャローム若葉の用務員施設長及び営繕の力作のご紹介です。
本文にも触れていますが、中込さんより頂戴致しました階段に手すりをつけて歩行練習の一環として活用させて頂いています。ご利用者からの評判も上々で、何回も乗り降りを繰り返されて、思わずスタッフが止めるといった一幕もあったようで、皆様に愛されて活用されている様です。
4ページ
上段は研究発表会のご案内になります。
来月号にもおそらく告知をさせて頂きますが、秋の恒例行事、研究発表会が行われます。
どなたでもご見学頂けますので、是非ご興味がございましたらご一報の程よろしくお願い致します。
連絡先:043-308-8588 担当:森川まで
中段は割り箸アートです。
前にもご紹介させて頂きましたが、今回は10ヵ月と長い期間で作り上げられた作品も展示されております。展示されている説明にも書いてあるのですが、飲食店等で使用した箸を洗浄・消毒したものを使用したエコ作品でもあり、そのままでは廃棄されるものを芸術品として昇華された鈴木さんは大変素晴らしいと思います。
是非お近くで見学なさってみて下さい。
感想ノートも置いてありますので、感想も是非!
と、今回の解説は以上です。
ボランティア感謝の集いに思い入れが強く、予想通りの長文となってしまいました。
秋到来!というよりは一足先に冬が来たような陽気が続いています。外出後にはうがい・手洗いをして健康な体を保っていきましょう!